試用期間中に「能力が基準に達しない」と言われ、解雇と言われました。試用期間でも解雇はできないのではないでしょうか?
試用期間中、または試用期間満了時でも、解雇権濫用法理が適用されます。
そのため、会社側は、解雇には正当事由を要し、これを欠く解雇は解雇権濫用として無効となります(労働契約法16条)。
試用期間は本採用するかどうかの判断のために設けられているものですから、試用期間中や試用期間満了時に解雇された場合は、解雇理由が存在するかどうかの判断は相当緩やかにされます。ただし、試用期間が異常に長い場合などは、そもそも試用期間といえるかどうか争う余地があります。
試用期間中、または試用期間満了時の解雇でお悩みの方は、お早めに弁護士にご相談ください。
試用期間中の解雇について、詳しくはこちらのコラムで解説しております。合わせてご覧ください。
【関連コラム】
納得できない!試用期間の終了時、本採用されずクビ(解雇)になった場合の対応方法とは?
不当解雇・退職勧奨のご相談は
初回60分相談無料
不当解雇・退職勧奨のお問い合わせ・相談のご予約はこちら。
ぜひお気軽にご相談へお越しください。
現職場でのトラブルが解決しても、トラブルが再発したり、転職先で労働トラブルに遭ってしまったりすることもあるでしょう。そんなときの備えに弁護士費用保険メルシーへの加入がおすすめです。
労働トラブルの中には、費用倒れになってしまう事件も少なくありません。また、弁護士費用を捻出できないがために依頼を諦めてしまうこともあるでしょう。そのような問題を解消するのが『弁護士費用保険メルシー』です。
弁護士費用保険メルシーは月額2,500円の保険料で、万が一トラブルに巻き込まれた際の弁護士費用補償(着手金・報酬金)が受けられます。もちろん残業代請求だけでなく、ハラスメントや不当解雇、離婚、相続、自転車事故、子どものいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認ください。)
追加保険料0円で、ご自身だけでなく家族も補償範囲となります。ご自身と大切な家族をトラブルから守るため、まずは無料の資料請求から承ります。
提供:株式会社カイラス少額短期保険 KL2020・OD・069
ご相談はお近くのオフィスへの来所が必要です。
まずは電話かメールでお問い合わせください。